ご存じですか?整形外科

整形外科は、四肢と脊椎の骨、関節、筋肉、などの病気やけがによる回復を目的とした治療をおこなう科です。また交通事故、労災事故、スポーツによる外傷のみならず手足のしびれなどの神経疾患、国民病ともいわれる肩こりや腰痛、骨粗鬆症などが対象となります。手足などの先天性疾患(生まれつきの奇形など)の治療も行います。

 

整形外科の語源(平成8年、新潟市で行われた「骨と関節の日」記念行事のパンフレットから転載)

 

すでに紀元前3世紀に、医聖ヒポクラテスの著述の中に、けがはもちん現在整形外科で扱う病気も述べられています。整形外科が専門領域として確立したのは中世ヨーロッパです。当時、くる病、脊椎カリエス、けがなどにより手足や体が不自由な子供たちは、世間から不当な扱いを受け、非行に走ることがありました。パリ大学学長のニコラス アンドリィは「子供たちの手足やからだを直せば、立派な人間になるだろう」と考え、1741年に”L’Orthpedie”を出版しました。Orthは正しくまっすぐ、pedieは子供の意味です。この本は子供のからだの変形の予防と矯正について書かれた医学書です。ここに医学の一分野としての整形外科が生まれました。その後、整形外科はニコラスアンドリィが考えたよりも、はるかに広い範囲の病気やけがを取り扱うようになりました。

 

一方、日本では1906年(明治39年)に、ドイツから帰った田代義徳先生が、東京帝国大学整形外科の初代教授に就任いたしました。「整形外科」の名称は田代教授がOrthpedieを翻訳し名づけたものです。新潟県における整形外科の歴史は、1917年(大正6年)、東大から本島一郎先生が赴任した時から始まります。

整形外科と形成外科、美容外科

 

整形外科は、体の機能に対してアプローチを行います。不幸にも機能が十分に戻らない場合は、残存機能を最大限に活用し日常生活が行えるように治療にあたります。この際、リハビリテーション医療との協力をとりながら診療に当たります。

形成外科は、体の醜態(外傷、火傷、先天性によるもの等)を治療する診療科です。名前はよく似ていますが治療する目的が異なります。美容外科は、形成外科が行う顔の醜形を主に行う診療科です。

 

整形外科での治療

整形外科の治療は手術による治療のイメージが強いと思いますが、手術をしない保存的な治療も多く行なわれます。整形外科の手術には、次のような手術があります。脊髄・脊椎に対する手術・神経の手術・腱の手術・骨の手術(骨接合術など)関節の手術(人工関節置換術など)、壊死した部位の切断等々があります。時には切断された指や手足などの再接合術も行なわれることがあります。

運動機能を元に回復させることも整形外科治療の目的です。不幸にして、運動機能の回復が十分に得られなかったとしても、残った機能を最大限に活用して、元の状態に出来るだけ近く機能を回復させることも、大きな役割です。

運動機能の障害だけでなく、痛みを主とする疾患(俗に神経痛・リウマチなどと言われる病気)の治療を行なうのも、整形外科の主要な役割です。

おわりに

当院の整形外科は、手術による治療から、ギブスや装具による保存的加療、機能回復のためのリハビリテーションといった治療を受けることができます。CTやMRIといった検査機器もそろっています。整形疾患以外の持病を抱える方も、泌尿器科、内科、循環器内科、歯科口腔外科といった様々な診療併設してますので安心して受診ください。

整形外科の診療予定は、ここをクリック